海外生活役立ち

インドネシアから日本へさくっと個人海外送金できるオンラインサービス

個人的にインドネシアから日本へルピアを送金する可能性がありまして、好奇心もあり「活きのよさそうな送金サービス」を嗅ぎまわりました。

全部を全部自分で体験するのは不可能なので、一部サービス提供者に質問もしてみました。

 

  • 日本(円)→インドネシア(ルピア)

 

と比較して

  • インドネシア(ルピア)→日本(円)

 

でさらに「個人送金」となると対象者は少ないかもしれませんが、何かしら参考になればと思います。

WALLEX

WALLEXはインドネシア、シンガポール、中国、香港に拠点がある海外送金(集金)のサービスです。B2Bのイメージがとても強かったのですが、個人でも使えます。

ビジネスで使われることの多いサービスですので、自分の口座はもちろん他人の口座へも送金できます。ただし、個人送金で他人の口座へ振り込む場合は追加資料 (underlying documetn)の提出をリクエストされる場合があるとのこと。

まずオンラインで登録し、本人確認(Know your customer)の手続きが必要です。

手数料は送金時にバシッと表示されるのでわかりやすいですね。

ちなみに手数料は送金受取先の負担をしなければ、送金額の大きさに関係なくRp 100,000(※)。受取先手数料を負担するのであれば(OUR charges)Rp 200.000追加になります。

※2020年11月時点での確認

「こちらの手数料は銀行よりも少し高めですが、その分レートで勝負してます!」とのこと。わかりやすい。

手数料が一律であることを考えると、大口での送金で有利に働きそうですね。

ちなみにB2Bが強みなので法人向けのサービス拡充に注力しているそうです。例えば法人顧客には個別にAccount Managerがつくなど。 そして送金金額が大きければレートの交渉も可能だそうですよ。

 

Topremit

Topremitは2009年からサービス提供している、インドネシアにおけるオンライン海外送金の老舗です。2009年時点ではMalaysiaのみが対象だったそうですが、今は日本を含む50か国以上への送金が可能とのこと。

インドネシアの企業ということもあり、インドネシア銀行 (Bank Indonesia)からの承認を得ているのも特徴ですね。法人や団体だけではなく、個人送金(学費や生活費の送金)での利用も多いとのこと。

利用はアプリをダウンロードし、外国人の場合はパスポートで認証。通常24時間以内に確認を終え、使用できるようになるとのことです。

送金手数料は国ごとに異なり、日本への手数料は送金額を問わず一律でRp 170,000。一律ということは、Topremitも送金額が多い方がお得ですね。

資金の確認が取れた後は1営業日で目的国へ届くとのこと。手数料は送金時にアプリで明解に提示されます。

エアアジアのBIGポイントを稼げるシステムがあるのもユニークです。友人紹介コードなどもあるそうです。

え?この記事で友人紹介コードつければよくない?先に言ってよ(サービスを利用した際にはつけます)…w

ちなみに2020年現在、Topremitはインドネシアからの「送金」専業であり、海外からの「受取」はできません。

 

Transferwise

個人での海外送金といえばTransferwise、と言っても過言ではないほど世界中で利用者が増えているTransferwise。2021年よりWISE(ワイズ)と名称が変更されました。

WISEは海外送金ソリューションでありながら、根本的な仕組みが通常の海外送金とは異なります。

少し古い記事ですがこちらが参考になるかもしれません。

トランスファーワイズ
手数料が安い!海外送金するなら「WISE(ワイズ)」が超おすすめ(Transferwise)日本から海外の銀行口座へ送金するなら「ワイズ(Wise)」が手数料が安くておすすめです。実際に使用した感想、手続きなどをご紹介しています。...

筆者も日本からインドネシアの送金で大変お世話になっております。結婚式の資金を送金したのもWISEからだったなぁ。

さて、このWISE。

「インドネシアから日本への送金ができた!」

という声もあれば、

「まだ対応していません」

というサービスからの正式回答もあり非常に混乱しました。

 

結果、以下の状況なのかと結論づけました。

  1. 日本の住所で登録したアカウントは日本→インドネシアしか送金できない
  2. インドネシアの住所で登録したアカウントはインドネシア→日本で送金できる(おそらく逆は無理)

筆者のアカウントは元々日本円をインドネシアへ送ることを目的としていたので、①のアカウント。なので現在のところは「無理」ということなのでしょう。

もし上記理解が間違いであれば、やさしくご指摘いただけますと幸いです

ただ、日本アカウント勢からすれば「逆送金」となるインドネシアから日本への送金も、近いうちにできるようになりそうな気配もある?かも?

期待しましょう。

また記事を書き直さないとならないから複雑ですが…

 

まとめ

個人海外送金はWestern Unionなんかも有名ですが、老舗サービスだしすでに情報がありそうなので省きました。

他にも活きのよい送金サービスがあるよ!という方はコメントやTwitterで情報いただければ助かります。選択肢は多い方がよいです。

書いていて感じましたが、今はどのサービスも「費用の透明性」が当たり前になっています。

どこが安い?という議論に対しては全部登録して比べるのが一番ですね。

おそらくタイミング(キャンペーンなど)と送金額次第だと思うので。

ABOUT ME
jakameshi
ジャカルタ飯の主宰です。ジャカルタ在住で奥さんはインドネシア人。生活・仕事・観光・ご飯・国際恋愛…。守備範囲は広いです。最近はYoutubeチャンネル(ジャカメシちゃんねる)も始めました。ぜひチャンネル登録お願いします。
error: 本サイトのコンテンツはコピーを禁止しております。店情報など必要な場合はリンク先や地図情報を参照してください。