【2018年3月追記】
少し調べたいことがあり暫定的にブログランキングの参加を再開しました。表示が遅くなった場合はまた退会するかもしれません。
当ブログはインドネシアをテーマにしていますが、たまにこうしてブログ運営についても吐き出しています。
ここ最近、
•サーバー移管
•独自SSL化
•AMP対応(一部ページ)
など立て続けに内部改善をしていました。
その過程で種々考えるテーマがあったのですが、お世話になっていたブログ村を離脱することに決めました。
誰かの役に立つかもしれないので、決めた理由をまとめておきます。
本記事の目次
モバイルSEOは高速化に向けて進んでいる
サイトの高速表示は昔からSEO的に重要、と言われていますが、モバイルSEOにおいては今後さらに重要度が上がっていくはずです。
今回一連の内部改善の中でAMP対応というやつをやりました。
AMPとはAccelerated Mobile Pages の略で、Googleが中心となって立ち上げた、モバイルでのウェブサイト閲覧を高速化することを目的とするオープンソースプロジェクトである。また、AMPの成果物である一連の仕様やライブラリなどについてもAMPと呼ぶ(Wikipedia)。
AMPページになるととにかくモバイルでの表示速度が早くなります。
その代わり、表示内容に制限があるためレイアウトや機能にも制限が出ます。
今後AMPが主流になるのかどうか、そして当ブログでAMPを活用し続けるかどうか、はわかりません。
ただ、googleが先陣切って進めていることから、サイトの高速化の重要性が増していく可能性は高いでしょう。
高速化の背景でブログ村をやめることにした理由
当サイトはブログ村でインドネシアとジャカルタのカテゴリーに登録しています。
ありがたいことにPVランキングにおいては双方上位表示され、流入の恩恵もあります。
ただ、それでもデメリットが勝つかな、と思った理由を書き出します。
外部JAVAスクリプトが重い
前提として、筆者の場合はPVランキングという「どれだけサイトが表示されたか?」を競うランキングに参加しています。
計測のためにブログパーツを埋め込むのですがこれがまた重たい。
ランキングデータをリアルタイムで外部から引っ張ってくるので当たり前ですね。
いつもブログの速度計測をする時に問題児扱いされるのもこのパーツでした。
他にもスライドショーをぶちかましてるので、ダブルパンチで重たいのです。
でも、スライドショーは読者を向いた施策。ブログ村は運営者を向いた施策。ブログ村の方が優先度は低いです。
AMPページ分を計測できないので適正評価されなくなる
AMPページでは既出のブログパーツを表示できません。つまり、今後AMPページが読まれるに従い、PVランキングのスコアも下がってしまいます。
そうなると、読まれているのにランキングは下がる、なんて状況も起こり得ます。それは…少し気持ち悪いですよね。
検索流入が安定してきた
ブログ開始当初は誰にも読んでもらえず、モチベーションを維持するために登録したのがブログ村でした。
▶祝インドネシアブログ村ランキング1位!ランキング効果と、ランキングアップの道のりを振り返る
ランキングが上がるに連れ、ブログ村経由の流入が増え、今でも記事更新すると一定数のPVがあります。
ただ、現在では検索流入がメインとなっているため、そこまでのインパクトはなくなってきました。
サイトの重さと天秤をかけると……一回外すか!となったわけです。
流入以外のメリットがほとんどない
流入以外にも、ランクトップにいることで、
•客観的な指標になり、箔がつく
•第三者の目にとまり、素敵なことが起きる
などメリットがあるのでは?と思っておりました。
以下、それぞれ補足します。
客観的な指標にはならない
正直、1位になれば「すごいですね~」とチヤホヤされるのかな?とゲスな下心がありましたw
実際そんなことはなかったです(最近、一部の方には運営者情報を公開しています)。
ブログ村のランキングはあくまでもブログ村参加者の中の指標です。
普通の人は存在すら知りません。
ネットに詳しい方でも「1位なんです!」と伝えたところで「そうなんですね」となるのみ。
評価のしようが無いんです。
逆の立場であれば確かにそうですよね。アルゼンチンブログ村ランキングで1位!と言われても確かにピンとは来ないわな…。
それよりも「あ、その記事読んだことありますよ!」の方が圧倒的に話が進みます。
第三者が見てくれることはあるが…
ネット関連業界の方はブログ村を参照することがあるかもしれません。
たとえば何かしらの理由で、海外在住者、というテーマである程度読まれてるブロガーを探す場合、などです。
ブログ村経由かどうかは確証がありませんが、ここ半年で数度、企業さんからの声がけがありました。
中には某無料ブログの会社から、公式ブロガーにならないか、という話もいただきました。
結局メリットとデメリットを比較して丁重にお断りしましたが、あれはきっとブログ村からじゃないかな?と。
いずれにしろ、声がけされるのは本当に数えるほど。
また、人によるかもしれませんが、筆者にはそこまで魅力的な話はありませんでした。
それよりもサイト軽くして、使い勝手を向上させた方がいいかな、と思うわけです。インドネシアはネット遅いですしねw
人様のPVを見れるのはためになった
流入以外の強いメリットもありました。
実際に参加することで「ブログ村のPVランキングポイントは月間PVに近似」ということがわかりました。
国やエリアの小カテゴリーはポイント分散してるのでわかりにくいのですが、大元の大カテゴリーでは全ポイント合算されるのでほぼ正確な月間PV数が出ます。
筆者の場合は海外生活カテゴリーが大元。
•気になるあの人のPVは…
•PVを集める先人たちを参考に…
•観光地はやっぱ検索クエリ多いのか、激戦だなあ
など面白い情報が取れます。
これは登録していなくても見ることができるデータなのですが、実際に体感としてリアルに感じ取れたことが大きいかなと思っています。
色々ありますが開設初期の方にはメリットあり
筆者はもうすぐ卒業しますが、ブログ開設初期の方などはメリットが活きると思います。
一方的に、意味ない!という人もいますが、使う意味とタイミング次第です。
最後にブログ村の村長さんに厚く御礼申し上げます。
また、もしブログ村経由にて当サイトをご覧いただいている方がいらっしゃれば、下記のFacebookページをフォローしていただけると嬉しいです。
ブログ村の代わりとして更新情報をお送りします。